Loading

ADHD・発達障害チェック(注意欠陥多動性障害テスト)

ホーム > ADHD・発達障害チェック(注意欠陥多動性障害テスト)

ADHD・発達障害チェック(注意欠陥多動性障害テスト) | 六本木クリニック(心療内科 メンタルクリニック)adhd-check

これは、大人の発達障害の1つであるADHDについての簡単テストです。ADHDは、不注意、多動性、衝動性の3症状を主な特徴とする生まれつきの精神疾患で、神経発達症群(詳細は下をご覧ください)の一つとされています。海外の学術論文では18歳以下で約5%存在すると報告されています。ADHDなどの発達障害の詳しい説明はこちらへ

Click Here to Take the Test in English


  1. 物事を行なうにあたって、難所は乗り越えたのに、詰めが甘くて仕上げるのが困難だったことが、どのくらいの頻度でありますか。
  2. 計画性を要する作業を行なう際に、作業を順序だてるのが困難だったことが、どのくらいの頻度でありますか。
  3. 約束や、しなければならない用事を忘れたことが、どのくらいの頻度でありますか。
  4. じっくりと考える必要のある課題に取り掛かるのを避けたり、遅らせたりすることが、どのくらいの頻度でありますか。
  5. 長時間座っていなければならない時に、手足をそわそわと動かしたり、もぞもぞしたりすることが、どのくらいの頻度でありますか。
  6. まるで何かに駆り立てられるかのように過度に活動的になったり、何かせずにいられなくなることが、どのくらいの頻度でありますか。
  7. つまらない、あるいは難しい仕事をする際に、不注意な間違いをすることが、どのくらいの頻度でありますか。
  8. つまらない、あるいは単調な作業をする際に、注意を集中し続けることが、困難なことが、どのくらいの頻度でありますか。
  9. 直接話しかけられているにもかかわらず、話に注意を払うことが困難なことはどのくらいの頻度でありますか。
  10. 家や職場に物を置き忘れたり、物をどこに置いたかわからなくなって探すのに苦労したことが、どのくらいの頻度でありますか。
  11. 外からの刺激や雑音で気が散ってしまうことが、どのくらいの頻度でありますか。
  12. 会議などの着席していなければならない状況で、席を離れてしまうことが、どのくらいの頻度でありますか。
  13. 落ち着かない、あるいはソワソワした感じが、どのくらいの頻度でありますか。
  14. 時間に余裕があっても、一息ついたり、ゆったりとくつろぐことが困難なことが、どのくらいの頻度でありますか。
  15. 社交的な場面でしゃべりすぎてしまうことが、どのくらいの頻度でありますか。
  16. 会話を交わしている相手が話し終える前に会話をさえぎってしまったことが、どのくらいの頻度でありますか。
  17. 順番待ちしなければならない場合に、順番を待つことが困難なことが、どのくらいの頻度でありますか。
  18. 忙しくしている人の邪魔をしてしまうことが、どのくらいの頻度でありますか。

合計点数:

  こちらで鬱病テストもできます。 「うつ病かも」と不安な方はこちらのうつ病チェックも受けてみてください。

尚、こちらのテストは正式な診断ではありませんのでADHD・発達障害・うつ病の可能性が高い方はなるべく早めに心療内科・精神科を受診してください。

depression check

こちらで不安障害チェックもできます。

尚、こちらのテストは正式な診断ではありませんのでADHD・発達障害・うつ病の可能性が高い方はなるべく早めに心療内科・精神科を受診してください。

anxiety check
鬱防止

診療案内

ストレスチェック

適応障害チェック

鬱病チェック

不安障害セルフチェックリストのイメージ

心的外傷後ストレス障害(PTSD)セルフチェックシートのイメージ

大人の発達障害セルフテスト

pagetop